【PR】外国人雇用メディア

宿泊分野特定技能協議会とは?

特定技能外国人を受け入れたいと考えている宿泊業の採用担当者にとって、「宿泊分野特定技能協議会」への加入は避けて通れない重要なステップです。

このページでは、協議会の役割や加入の必要性、具体的な申請方法、注意点について分かりやすく解説します。スムーズな手続きで特定技能外国人の採用を成功させるために、ぜひ参考にしてください。

宿泊分野特定技能協議会とは?

宿泊分野特定技能協議会とは、特定技能の外国人を受け入れるホテルや旅館(特定技能所属機関)と、その外国人の支援を行う登録支援機関が参加する組織です。この協議会は、外国人労働者を適切に受け入れるためのルールを作り、宿泊業界内で情報共有を進める役割を担っています。

また、特定技能外国人が働く環境を整え、トラブルを防ぐためのガイドラインを提供することも目的としています。企業がスムーズに受け入れを進めるためには、協議会の支援を活用することが重要です。

なぜ加入が必要なのか?

2024年6月15日以降、地方出入国在留管理局へ在留申請を行う際には、宿泊分野特定技能協議会の構成員であることの証明書が必須です。そのため、特定技能外国人を受け入れるには、事前に協議会へ加入する必要があります。協議会に未加入の場合、在留申請が認められず、外国人の採用ができません。

また、協議会に参加することで、適切なサポートや情報共有を受けられ、雇用手続きがスムーズに進められます。協議会では業界の新しい情報や制度変更の通知が受けられるため、特定技能外国人の円滑な受け入れに役立ちます。

宿泊分野特定技能協議会への
加入のタイミングは?

加入の適切なタイミング

2024年6月15日から、在留申請時に協議会構成員であることを証明する書類の提出が求められます。そのため、在留申請を行う前に協議会に加入することが必須です。

既に受け入れている場合の対応

2024年6月14日以前に特定技能外国人を受け入れている場合、入国後4か月以内に「特定技能外国人の協議会構成員となる旨の誓約書」を提出する必要があります。遅れると、受け入れ手続きに支障をきたす可能性があるため注意が必要です。

※参照元:【PDF】法務省「「特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領-宿泊分野の基準について-」」https://www.moj.go.jp/isa/content/001411759.pdf

宿泊分野特定技能協議会の加入方法!
どのように申請する?

加入手続きの流れ

宿泊分野特定技能協議会への入会申請は、すべてオンラインでの手続きとなります。次のステップに従って申請を行います。

STEP1:アカウント取得とアプリのインストール

e-Gov電子申請アプリをインストールして、e-Govアカウントを取得する

STEP2:電子申請の実施

e-Govのマイページにログインして、入会申請フォームに必要事項を入力する。提出ボタンをクリックし申請完了

STEP3:審査・承認

申請後、観光庁が審査を行い、問題がなければ1か月程度で入会通知書が発行されます。

申請が混み合っている場合、発行までにさらに時間がかかる可能性があります。

※参照元:【PDF】国土交通省官公庁「e-Gov を初めてお使いの方へ」https://shinsei.e-gov.go.jp/sites/default/files/filebrowser/e-gov/doc/preparation/beginner/beginner.pdf

宿泊分野特定技能協議会の
加入までに要する時間は?

通常、申請から承認まで1か月程度かかります。ただし、申請件数の増加や審査の進行状況によっては、さらに時間を要することもあります。そのため、余裕を持って申請を行うことが重要です。

宿泊分野特定技能協議会にかかる料金は?

現在、宿泊分野特定技能協議会への加入は無料で、入会金や年会費などの追加費用はかかりません。ただし、今後制度が変更され、有料化される可能性もあるため、最新の情報を随時確認する必要があります。

宿泊分野特定技能協議会に関する注意点

加入が間に合わないと特定技能外国人の
受け入れができなくなる

特定技能外国人を受け入れるためには協議会への加入が必須です。申請が遅れたり、審査に時間がかかったりすると、予定通りの受け入れができなくなる可能性があります。

加入後も証明書の提出が必要

特定技能所属機関が2回目以降の特定技能外国人を受け入れる場合は、出入国在留管理局への在留資格申請時に協議会構成員証明書の提出が求められます。そのため、必ず証明書を取得し、適切に管理しましょう。

e-Gov電子申請の利用が必須

宿泊分野特定技能協議会の申請はすべてe-Gov電子申請で行われ、紙媒体での申請は受け付けられません。初めて申請する場合は、事前にe-Govの利用方法を確認し、スムーズに手続きを進められるよう準備しましょう。

※参照元:国土交通省官公庁https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kihonkeikaku/jizoku_kankochi/kankojinzai/ninaitekakuho/tokutei_gino/kyogikai.html

まとめ

宿泊分野特定技能協議会への加入は、特定技能外国人を受け入れる宿泊業の採用担当者にとって必須の手続きであり、加入を怠ると在留資格の申請ができず、採用計画に大きな影響を与える可能性があります。

そのため、在留申請前に協議会へ加入し、申請から承認まで1か月程度かかることを考慮して早めに手続きを行い、加入後も証明書の管理を適切に行う必要があります。

また、申請はすべてe-Gov電子申請で行うため、事前に利用方法を確認しておくことが重要です。特定技能外国人の採用を成功させるために、適切なタイミングで加入と手続きを進めましょう。

当サイトでは、外国人材の雇用を検討しているホテル・宿泊業の施設運営に関わる法人向けに、国内ホテルでの成功事例・複雑な制度や手続きの解説・宿泊業に特化した外国人材紹介サービス(人材紹介会社)の比較などのコンテンツを掲載していますので、是非お役立てください。

10年後のホテル業界を勝ち抜く
“攻め”の外国人材採用ガイド
(TOPページへ)