介護業界における人手不足の深刻化に伴い、外国人を介護人材として採用する方法が注目されています。しかし、文化や言語の違いから生じるトラブルを懸念し、採用に踏み切れない事業者も少なくありません。
ここでは、外国人を介護スタッフとして受け入れる際に起こり得るトラブルと、その対策について紹介します。
介護現場で起こりうるよくあるトラブルとは
外国人の受け入れに際し、以下のようなトラブルが報告されています。
- 日本語の理解が不十分で、指示が正しく伝わらない
- 文化の違いから、配慮や「空気を読む」ことが難しく、スタッフ間で摩擦が生じる
- 宗教的な食事制限に対応できず、ストレスを感じる場面がある
- 仕事の優先順位や仕事の進め方の違いから、職場内の意思疎通に問題が発生する
- 外国人の家族の理解が得られず、仕事への定着が難しくなるケースがある
これらのトラブルは、外国人の受け入れにあたり、事前の対策が不十分であることが一因と考えられます。育った環境や文化、母国語が異なる人々が、何の努力もなく理解し合うのは難しいものです。
問題が発生しやすいのは?
受け入れによる2つの要因
外国人の受け入れに伴う問題は、大きく以下の2つの要因に分類できます。
施設の制度の問題
施設の制度に起因する問題として、以下の点が挙げられます。
- 給与制度:昇給や昇進などの人事制度や賃金、賞与への不満
- 評価制度:適切な評価が行われていないと感じる
- 生活支援:住居確保や行政の手続きなど、生活面でのサポートが不足している
- 資格取得支援:介護福祉士を目指す際のサポート体制の不備
一緒に働く日本人との間で起こる問題
文化や価値観、生活習慣の違いから、以下のような問題が生じることがあります。
- 日本語能力が求めるレベルに達していない:日本語での意思疎通が難しい
- 期待値の不一致:お互いの思い込みや期待のズレ
- 受け入れ体制の未整備:外国人を受け入れるマインドや体制が整っていない
- 仕事の範囲の認識違い:日本人スタッフと外国人で仕事の役割分担が明確でなく、負担の偏りが生じる
- 慣習・文化の違いに対する理解不足:コミュニケーションを取るときの文化の違いが摩擦を生むことがある
施設の制度に問題がある場合は、制度を見直すことで外国人の不安や不満、悩みを解決できる可能性があります。
いっぽう、一緒に働く日本人スタッフとの間で起こる問題は、お互いの異文化理解が浸透しない限り解決しません。そうすると職場内の人間関係がますます悪化し、仕事の非効率化を招く恐れがあります。
日本人スタッフの視点で見ると「外国人と一緒に働くことのマイナスイメージ」がついたり、外国人への評価が下がってしまうかもしれません。反面、外国人の視点で見ると現場でなじめず疎外感が生まれ、やがて早期退職してしまう可能性があります。
このような負のスパイラルは、双方にとって何も良い影響が生まれません。
一緒に働く日本人スタッフとの
問題への対策方法
一緒に働く日本人との間で起こる問題を解決するためには、以下の対策が効果的です。
文化の違いを理解する
コミュニケーションの取り方には、文化的な背景が大きく影響します。それは直接的に伝える文化と、暗黙の了解を重んじる文化の違いです。
例えば仕事中、上司から「時間があるときにAの仕事をお願い」と頼まれた場面を想像してください。
暗黙の了解を重んじる文化の人は「時間があるときに、と言っていたけど、来週の会議で必要だろうな。それなら他の仕事と並行して明後日までに仕上げよう」と考えて行動します。
いっぽう、直接的に伝える文化の人は「時間があるときでいいなら、他にもやることを終わらせてから対応しよう」と考えて、行動が後回しになるのです。
暗黙の了解を重んじる文化は「ハイコンテクスト」、直接的に伝える文化は「ローコンテクスト」と言われ、日本はハイコンテクストに分類されます。
そして日本を含むアジア圏の国はハイコンテクストに分類される傾向にありますが、欧米などはローコンテクストに分類される傾向が多いようです。
参照元:ワールドビジネス研究会(https://www.worldbusinesssociety.com/blog-cross-cultural/4268/)
ただし、ハイコンテクストに分類される国同士の人でも「相手の言葉の行間をどの程度読み取るか」は差があるので、その点にも注意しなければなりません。
これらの違いを理解することで、指示の出し方やコミュニケーション方法を工夫し、誤解を減らすことができます。
例えば、期限がある仕事を任せるときは「なるはやで」「時間があるときに」などの曖昧な指示ではなく、「◯日の△時まで」とはっきり期限を伝える工夫がおすすめです。
お互いの仕事の進め方を理解する
仕事をするにあたって自分の仕事量や責任を負う範囲の認識や考え方は、国や地域によって異なります。そのことをお互いに理解していないと仕事の進め方の認識に齟齬が生じ、仕事が滞ってしまいます。
最悪の場合は利用者さんやそのご家族に迷惑をかけてしまうかもしれません。
外国人に仕事を任せる際は「あなたの仕事はAとBです」「この仕事は◯◯さんの担当なので、あなたはやらなくていいです」など、明確に仕事を任せる範囲を伝えましょう。
また、外国人には「日本人の仕事の進め方」の傾向を伝えておくと、お互いに仕事のやり方の理解が深まります。
例えば日本人は時間を守ることが常識で、時間を守れない人は「自己管理ができない人」と評価が下がり、信頼されません。
いっぽう、外国では日本ほど時間に厳しいところは少ないです。そのため外国人が始業時間やミーティングに遅れたときに注意しても「このくらいの遅刻で叱らなくてもいいじゃないか」と言われる可能性があります。
そうした問題を避けるために、「日本人は時間を守ることが常識であること」「なぜ時間を守ることが大事なのか」「遅れる場合は事前に連絡をすること」などを、外国人に説明して理解してもらいましょう。残業や有給休暇の取り方なども同様です。
外国人を受け入れる意図を理解してもらう
なぜ外国人を雇用するのかを、日本人スタッフにも説明し、納得してもらうことが大切です。いくら人手不足でも、言語も文化も異なる外国人と一緒に仕事をすることに抵抗を感じる日本人スタッフもいます。
しかし、日本人スタッフから「外国人と一緒に仕事をすること」への理解を得ることは、外国人を雇用するうえで絶対に欠かせません。
そのため介護施設の事業主は、日本人の採用が難しいこと、外国人を受け入れることで今抱えている課題を解決できて既存スタッフも働きやすい環境を整えられることを伝えましょう。
単に人手不足を解消するだけでなく、既存スタッフがもっと働きやすい環境を整えるために必要な施策であると前向きに伝えることで、外国人と一緒に働くことへの抵抗が小さくなるでしょう。
まとめ
外国人を介護人材として受け入れる動きは、今後も拡大すると予想されます。深刻化する介護業界の人手不足を解消する重要な施策である反面、異文化で育った人同士が円滑に仕事を進めるための制度や体制づくりが欠かせません。
外国人の受け入れを検討する、もしくは現在検討中なら、ぜひ受け入れ対策も考えましょう。
Global Talent Station
